
夏に向けて元気レシピ!簡単・さっぱり美味しい「梅干し」活用料理2品
こんにちは。料理家の中願寺あゆみです。
季節の変わり目はなんだか食欲が落ちたり、疲れがたまったりしませんか? そんな時に食べたいのが、梅などの酸味のあるもの。
6月6日は梅の日ということで、今回は梅干しを使ったレシピをご紹介します。
梅干しには、酸味のもとにもなっているクエン酸(※1)が含まれています。クエン酸は、疲れたときや食欲増進したいときにぴったりの、夏に向けてしっかり摂りたい栄養素ですよ。
冷蔵庫に眠っている梅干し、ありませんか? この機会にぜひ活用してみて!
1:梅×めんたいこの組み合わせが◎「梅めんたいごはん」
なんとなく食欲が落ちる梅雨の時期にさっぱり梅ごはんはいかがですか? ほんのりピンクに炊き上がったごはんにたっぷりの大葉をのせてどうぞ。

画像:中願寺あゆみ
<材料>(2人分)
米・・・1合
梅干し・・・大1個
めんたいこ・・・30g(1/2腹程度)
大葉・・・4枚
Aみりん・・・大さじ1
A酒・・・大さじ1/2
A塩・・・一つまみ
<作り方>
(1)米は研いで浸水しておく。大葉は千切りにしてさっと水にさらす。
(2)炊飯釜に米とAを加え、1合の目盛りまで加水する。梅干しをキッチンバサミで切りながら入れ、種も一緒に加える。めんたいこも親指大に切ってまんべんなく広げ入れ、普通炊きで炊飯する。
(3)炊けたら、梅干しをほぐしながら全体を混ぜる。梅干しの種は取り除く。
(4)器に盛り、大葉をのせる。
だしなどを加えなくても、めんたいこの旨味も加わっておいしく炊きあがりますよ。
2:鍋にお任せ、ほったらかしで完成「キャベツと鶏手羽元の梅煮」
最近キャベツが安いので、コスパが良い野菜だなーと思いながら買うんですが、なかなか食べきれない……そんな時にもおすすめのこのレシピ。
ちょっと食べにくい鶏手羽元ですが、コスパもよく骨付き肉ゆえのとってもいいだしが出ます。鍋に入れて後は煮込むだけのお手軽レシピです!

画像:中願寺あゆみ
<材料>(2~3人分)
鶏手羽元・・・6本
キャベツ・・・1/4~1/3玉
梅干し・・・大2個
A砂糖・・・大さじ1
Aみりん・・・大さじ2
A酒・・・大さじ2
A醤油・・・大さじ1.5
A水・・・100ml
<作り方>
(1)キャベツは食べやすい大きさにざく切りする。
(2)鍋に鶏手羽元とAを入れ、梅干しをキッチンバサミで切りながら加える(種も一緒に加える)。その上にふたをするようにキャベツをのせる。
(3)中火にかけて沸騰したら火を弱め、ふたをして10分煮る。
(4)ふたをとり、全体を混ぜる。ふたをとった状態で5分煮る(少し水分を減らすため)。
梅干しを加えて煮込むことで、味にまとまりが出てコクも出ます。キャベツはかさがかなり減るので、ぎゅうぎゅうに敷き詰めてOKです。煮えたキャベツはトロっと甘くてご馳走に。多めに作れば、冷蔵庫で3日ほど保存可能です。
いかがでしたか? 今からの季節、なんとなく体調がすぐれないときもあるかと思いますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう!(文/中願寺あゆみ)
※この記事は公開時点での情報です。
※本サイトの全てのコンテンツ(画像、文章等)について、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。判明した際には、法的措置をとる場合があります。
※文・画像/中願寺あゆみ
(※1)食品成分データベース(文部科学省)
#レシピ をまとめてチェック!
#おうちご飯 #料理
⇒【NEW】福岡の新着情報はコチラから
<こんな記事も読まれています>
◆【北九州】初上陸!生ドーナツ専門店
◆【福岡市内】絶品「手土産スイーツ」まとめ10選
◆【早良区】精肉店直営!A5和牛の究極丼