
初心者でも実は簡単!ホームセンターの材料でつくるカフェ級「おしゃれインテリア」
こんにちは、DIYクリエイターのゆぴのこです。
インテリアの定番アイテム「ラダーシェルフ」。
壁に立て掛けて置くだけでも、インテリアをぐんと格上げしてくれるおしゃれアイテムです。
置いたり掛けたり吊るしたり……手軽におしゃれな収納やディスプレイも楽しめます。
これ、実はDIYで簡単に作れちゃうんです!

画像:yupinoko
そこで今回は、アイアンをミックスしたカッコかわいい「アイアンラダーシェルフ」の作り方をご紹介します。
実は簡単に作れる!カッコかわいい「アイアンラダーシェルフ」

画像:yupinoko
【材料】
・角材(27×27×1000mm)・・・2本
・角材(27×27×280mm)・・・2本
・丸鋼 (9パイ×300mm)・・・ 3本
・好きな塗料
・ビス(35mm)・・・4本
【道具】
・鉛筆
・メジャー
・サンドペーパー
・刷毛
・電動ドリル(6、10mm)
・電動ドライバー(2番)
・ダボポンチ
仕上がり図

画像:yupinoko
「アイアンラダーシェルフ」の作り方
(1)仕上がり図を参照に、角材(1000mm)の“丸鋼を通す部分”に印をつけて、印付けした部分に10mmビッドのドリルで深さ10mmの穴をあける

画像:yupinoko
あらかじめビッドの10mm部分にマステなどで印をつけておくと◎。
もう一本の角材(1000mm)にも同様に穴をあけるのですが、また計るのって面倒ですよね?
そういうときは……

画像:yupinoko
「ダボポンチ」が大変便利! 先ほどあけた穴に10mmのダボポンチをはめ込み、

画像:yupinoko
2本をぴったり合わせてギュッと押す。

画像:yupinoko
すると、まったく同じ場所に簡単に印付けすることができるので、印が付いたところに先ほど同様穴をあけます。

画像:yupinoko
はめ込んだポンチはマイナスドライバーなどでかんたんに抜けます。
(2)次に角材(280mm)を固定する部分にも下穴をあけておく
上下100mmをとり、6mmドリルで角材の真ん中くらいの深さ(約13mm)まで。

画像:yupinoko
(3)好きな塗料でペイント

画像:yupinoko
サンドペーパーで木肌をなめらかに整えて、好きな塗料でペイントします。
ちなみに、このとき使用した塗料は「ワトコオイル」。色は「ドリフトウッド」でした。
(4)角材(280mm)の木口に木工ボンドを塗って、角材(100mm)に合わせビスでしっかり固定する

画像:yupinoko
丸鋼を穴に挟み、反対側も固定します。

画像:yupinoko
あっという間に完成です♪

画像:yupinoko
シンプルで素朴だけどアイアンの質感がカッコよく、どんなテイストのお部屋にもなじみがよいラダーです♪

画像:yupinoko
さ、ら、に!
同じものをもう一つ作って(ダボポンチがあれば何個でも楽勝ですよ♪)……

画像:yupinoko
2つを丁番で繋げば……

画像:yupinoko
脚立になります♪

画像:yupinoko
これだけだと物をのせたときに危ないので、チェーンをS字フックで引っ掛ければ、

画像:yupinoko
開き防止ストッパーとなり、板を載せれば「ラダーシェルフ」のできあがり♪

画像:yupinoko
はたまた折り畳んで立て掛けても♪ ダブルになると奥行きも出るので、小さめの本なども置けちゃいます。

画像:yupinoko
広げれば、2メートルの長〜いラダーに。洋服やハットなどのハンガーラックにも♪

画像:yupinoko

画像:yupinoko
ひとつでいろいろな使い方ができる優秀ラダー。ぜひ作ってみてくださいね♪(文/yupinoko)
【参考・画像】※文・画像/yupinoko
#DIY をまとめてチェック!
#インテリア #ライフスタイル
⇒【NEW】福岡の新着情報はコチラから
<こんな記事も読まれています>
◆【福岡県内~近郊エリア】おでかけスポット情報
◆【こんまり流】家中スッキリの片づけ術
◆【毎週水曜更新】イヴルルド遙華の12星座占い