TOP > ライフスタイル > 「食品・洗剤・ペーパー類」ストックどうしてる?家をスッキリ保つルールとポイント

「食品・洗剤・ペーパー類」ストックどうしてる?家をスッキリ保つルールとポイント

食品、洗剤、ペーパー類などの日用品を、今日はお得!とついつい買い込んでしまうこと、ありませんか?

でも、安いからと買ってみたら「あれ……まだあった(置く場所ない泣)」なんてことも。

そこで今回は、いつもおうちがスッキリと片付いていて、そのキープ術が人気のryokoさんにストック管理について聞いてみました。

スッキリ暮らすために、ストックは溜めすぎない!

こんにちは。ryokoです。

食品や洗剤などの日用品のストック管理、みなさんはどのようにしていますか?

わが家では、洋服や食器、おもちゃの管理と同じように、最初に“このスペースに入るだけ”とキャパを決めて、そのスペースの中で管理するようにしています。

というのも、今住んでいる家が人生で一番高額な買い物です。

せっかく家族で快適に暮らすために建てた家。数十円、数百円の“お得”のために、必要以上にストックを買い込んで、それらを置いておくためにスペースを大きくとるのは嫌でした。

このトイレットペーパーを置くスペースに、家を建てた金額(もしくは家賃)のいくらか相当を毎月払っていることになる……なんて思うと、結果的にあまり得はしていないな~と感じるからです。

それでは、わが家の「食品」「洗剤」「ペーパー類」のストック管理方法をご紹介していきます。

食品

食品の買い物は週に2回ほどです。大体の献立を決めて買い物に行くので、基本的には次の買い物に行くまでの食べ物さえあればOK。ストックはあまりしません。

常温で保存ができるパスタや乾物、だし類、油などは、残りが少なくなったら、(スマホメモの)買い物リストに入れておき、次の買い物のときに購入するサイクルで回しています。

それらストックしておく常温管理の食品の保管場所は、コンロ下の引き出し。

ストック管理

画像:ryoko

中は無印良品のファイルボックスで、8つにざっくり仕分けしています。

ストック管理

画像:ryoko

狭いキッチンで、広いパントリーなどないわが家。同じ食品をたくさん保管ということが基本なく、“このスペースに納まる分”しか持たないようにしています。

ただ、今年は新型コロナウイルスや豪雨の影響で、備蓄の大切さを改めて感じました。なので、5年間程度賞味期限のある保存食や飲料水は、庭の倉庫で保管するようになりました。

日々の心がけとして、日持ちするおかずは多めに作って常備菜にし、納豆や冷凍ご飯などパッと食べられるものは欠かさないようにしています。

また、お菓子のストックは、冷蔵庫の横に置いている無印良品の収納ケースで保管。

ストック管理

画像:ryoko

2段目に子どもたちのお菓子、3段目に夫のお菓子を入れています(子どもたちには食物アレルギーがあるので、誤食を防ぐため分けています)。

ちなみに、1段目はキッチンバサミやトングなどの調理器具入れ、4段目は容器に入りきらなかった残りの砂糖や塩を入れています。普段あまり買いませんが袋麺などを買った場合も4段目に保管です。

洗剤

洗剤も基本ストックは持ちません。ただ、管理が楽でお得なことが多いので、大袋の詰め替えパックを購入することがほとんどです。

そのため、1回分を容器に移しても残ったものを、洗面所下の無印良品のファイルボックスに入れてストックしています。

ストック管理

画像:ryoko

毎日使うものではないカビ取り剤や、おしゃれ着洗剤もここに。

ストック管理

画像:ryoko

なくなりそうになったら、これもスマホの買い物メモに書いておき、次の買い物で買うようにしています。

ペーパー類

トイレットペーパーは、トイレのドア上の棚に置ける分だけしかストックを持ちません。

そこにストックがなくなったら、トイレットペーパーホルダーにかかっている(わが家のホルダーは2連です)分を使い切る前に、買って補充するというサイクル。

ちなみに、トイレットペーパーは1玉100mの2倍巻きのものです。ストックのスペースが小さくて済むことに加え、交換の手間も買い足しの手間も半分になるのでオススメです!

ストック管理

画像:ryoko

ティッシュペーパーとキッチンペーパーは、洗面所の床下収納に収めてストックしていますが、これらも基本1パックずつしか買いません。

ほかのものと同じく、最後のストックを出したら、それを使っている間に次を購入するようにしています。

ただ今年は、新型コロナウイルスの影響で一時的にトイレットペーパーやティッシュペーパーが品薄になった時期がありましたね。

あのときはストックが足りなくなるかも?と心配になったので、普段から多めにストックしておけば良かったと思いました。

その経験から、“もしも用”にトイレットペーパー4玉とティッシュペーパー2箱を、保存食と同じように庭の倉庫に取っておくようになりました。

家に倉庫など保管できる場所がない方は、もしもの時も考慮して、「残り2つになったら」などストックを置いておけるスペースの余裕に合わせて、買い足しのサイクルを決められたら安心かなと思います。

・ストック品は、管理するスペースのキャパを先に決めて、そこに無理なく収まる分しか持たない。

・家族構成や生活リズムに応じて、残りどれくらいになったら買い足すか決めて、決めたら忘れないようにスマホのメモなどを活用する。

この2つがポイントです。うまくストック品を管理して、安心してすっきりした暮らしをしたいですね!(文/ryoko)

【参考・画像】

※ryoko

この記事は公開時点での情報です。

<こんな記事も読まれています>

毎晩の“ひと拭き”で大掃除いらず!? “きれい”を保つ「キッチンリセット」ルーティン

マスクによる肌荒れが増加中?“「東急ハンズ」で発見”悩む人におすすめのアイテム2つ

暑い夏にこそ食べたい!アスリート妻が作る絶品“夏鍋レシピ”3つ(AD)