![](https://arne.media/uploads/2021/08/A24D78E2-E01A-4091-B65A-61BEB753C5AF.jpeg)
2歳の子どもが楽しめたプラネタリウムも! “福岡在住ママのおすすめ”八女市星野村の「星の文化館」
~もっと福岡を、好きになる~
「あーね!」って言いたくなる情報を福岡から毎日発信中!
こんにちは。小さな怪獣(男の子)を育てているみいママです。
今回は、子どもと一緒に「星」について学べるスポットをご紹介します!
昼も夜も星に出会える天文台も!星について楽しく学べる「星の文化館」(八女市星野村)
八女市星野村にある『星の文化館』。平日でも土日祝日でも昼間から望遠鏡が公開されていて、いつでも星が見られる全国的にも稀な天文台です。
![星の文化館 入口](https://arne.media/uploads/2021/08/D1479E65-F8B1-430E-817B-571131E39FF0-675x507.jpeg)
画像:みいママ
子どもが小さいと夜は行けないので、昼でも星が見られるのは、ママにとってはうれしいポイントです。
入館料は、「入館料+プラネタリウム鑑賞」もしくは、「入館料+天文台観測」で、大人500円、小学生300円、4~6歳100円。プラネタリウムか天文台観測か選べない……というときは、大人+200円、小学生+100円でどちらも楽しむことができます。
天文台からは壮大な景色が見られます。雲の迫力がすごかったので、思わず写真を撮ってしまいました!
![星の文化館からの眺め](https://arne.media/uploads/2021/08/6BDC4058-68B9-4085-90EA-D847EDCC6E5F-675x506.jpeg)
画像:みいママ
景色を眺めているだけで、心が癒されますよ。
九州ではここだけ!最大の「天体望遠鏡」
さらに天文台では、九州最大の「天体望遠鏡」も公開されています(天候不良の場合は、見ることができない場合もあります)。
![](https://arne.media/uploads/2021/08/783575D6-83A9-489E-A00D-0FEA3BFFDD01-675x450.jpeg)
画像:星の文化館
迫力があるので、子どもは絶対喜びますよ♡
うちの子どもはまだ小さく、今回は見ることができませんでしたが、この天体望遠鏡では昼でも見られる星があるそうです。
ズラリと並ぶ星に関するグッズたち
館内では、星に関する「本」、
![](https://arne.media/uploads/2021/08/5A8C1327-999C-42BD-B8BA-4304AB639E6B-675x507.jpeg)
画像:みいママ
非常食としてもよさそうな「宇宙食」、
![](https://arne.media/uploads/2021/08/B4F30694-C46C-47C4-9C62-5A6EDCBA1600-675x507.jpeg)
画像:みいママ
かわいいアクセサリーなど、星に関するグッズがたくさん販売されています。
![](https://arne.media/uploads/2021/08/6E007EDF-130B-4BE2-9D53-8C1437699922-675x507.jpeg)
画像:みいママ
絵本もあるので、小さな子どもと一緒に学ぶのにもよさそう! また、アクセサリーにはヘアゴムなどもあったので、普段使いもできそうでした♪
おうち時間を充実させてくれるアイテムも発見!
個人的にいいなと思ったのが、宇宙デザインの食器と『プロジェクタードーム』です。
食器はデザインがかわいく、子どもも喜んで使ってくれそう! スプーンやフォーク、お茶碗、ワンプレートがありました。
![](https://arne.media/uploads/2021/08/66375D95-BF02-4D17-8E66-93A985316A74-675x507.jpeg)
画像:みいママ
『プロジェクタードーム』は、スイッチを押すだけで、天井に惑星や星座が映し出され、手軽にプラネタリウムが楽しめるというもの。気兼ねなく出かけられない今にピッタリです。
![](https://arne.media/uploads/2021/08/62DD6432-4185-4BFE-8F9D-E9B4258E63AC-675x507.jpeg)
画像:みいママ
防水仕様なので、お風呂でも楽しめますよ♪ まだ持っていないのですが、次回行ったときに「必ず買おう」と狙っている商品です。
プラネタリウムも楽しめます!
今回は、『ほしぶさくんのリュウグウ探検』というプラネタリウムを観てきました♡
投影プログラムは時間によって内容が違うので、公式HPをチェックしてください。時間をずらして観るのもありですよ(大人200円、小学生100円の追加料金で別プログラムの視聴が可能です)。
![](https://arne.media/uploads/2021/08/6BB818D7-DE5B-4ACD-9A6D-3C0303D8E114-675x430.jpeg)
画像:星の文化館
始まる前に真っ暗になり、ビックリした子どもがぐずり出してしまいましたが、すぐに顔が見える明るさになったので、安心してくれたようで、その後は真剣に「ほしぶさくん」(今回のプログラムの主人公)が説明しているのを観ていました。2歳の子どもでも楽しめていましたよ♪
「はやぶさ2」を身近に感じれる天文ラボ
小惑星探査機『はやぶさ2』のモデル展示を見て、その仕組みを学ぶこともできます。
写真で見るだけではイメージしにくいことも、実際に見ることで構造が分かり、より身近に感じることができました。
![](https://arne.media/uploads/2021/08/EAA091EA-B3EB-4B7F-B0FA-18EFC9091821-675x507.jpeg)
画像:みいママ
さらに、宇宙人と一緒に写真を撮ることも!
![](https://arne.media/uploads/2021/08/330351B4-A80D-4612-83EC-88022C2C37F0-675x507.jpeg)
画像:みいママ
うちの子どもは宇宙人が苦手なので大泣きでした(笑)。お子さんが宇宙人苦手……という方は、注意してくださいね。
ほかにも、重力について学べたり、宇宙船からの風景を体験できたりするので、子どもの年齢にあわせて体験を選ぶのがおすすめです。
思い出作りにも最適!宿泊もできます
また、宿泊施設も併設。宿泊して、時間を気にせずきれいな夜の星空を体験することができます!
![](https://arne.media/uploads/2021/08/8B6C457B-9742-4C53-B466-5A0273DD0840-675x450.jpeg)
画像:星の文化館
部屋は、ツインタイプ、ファミリー向けロフトタイプ、和室、ドミトリータイプがありますよ。
![](https://arne.media/uploads/2021/08/37C22B35-4DD2-4C65-BC4B-62680ED08F84-675x1012.jpeg)
画像:星の文化館
宿泊者限定の天体観測会もあります。
![](https://arne.media/uploads/2021/08/A24D78E2-E01A-4091-B65A-61BEB753C5AF-675x450.jpeg)
画像:星の文化館
きれいな星空は、きっとすてきな思い出になります。子どもとの思い出作りにいいですね。
子どもと一緒に楽しめる『星の文化館』、ここでしかできないすてきな体験ができること間違いなしです。(文/みいママ)
※この記事は公開時点での情報です。
※文・画像/みいママ
#おでかけ をまとめてチェック!
#筑後周辺 #子連れ #ファミリー
⇒【NEW】福岡の新着情報はコチラから
<こんな記事も読まれています>
◆【2024年最新】九州のイルミネーションスポット
◆【こんまり流】家の中スッキリ!片づけ術
◆【毎週水曜更新】イヴルルド遙華の12星座占い